県政だよりみえWEB版

令和7年(2025)9月号のご紹介

県政だよりみえ令和7(2025)年9月号特集
今月のエミさん
注目情報
「大阪・関西万博」10月13日まで開催中 9月22日は、三重のおまつり大集合!
記事
すべての人・世帯が対象です 国税調査2025
連載
食がつなぐ みえの輪

9月号の特集

三重のDX
デジタル技術で、地域課題の解決へ!

公開日:2025.09.01

県政だよりみえ令和7年(2025)9月号特集

県内のDXが進むことで、県民の皆さんの時間や心にゆとりが生まれ、家族や仲間と過ごす時間、趣味や学びに充てる時間が増えることが期待できます。

また職場の業務効率化が進み、人手不足の解消につながることも期待できます。

県では、県民の皆さんの心豊かな暮らしにつなげるため、DXを推進する取り組みを実施しています。

DXを上手に活用すれば、
より暮らしやすくなるのね!

嬉しいエミさん

DXって何だろう?

DX(デジタルトランスフォーメーション)とは、デジタル技術を活用して、私たちの暮らしや仕事のあり方をより良く変えていく取り組みのことです。

少子高齢化や人口減少などにより、将来的に働き手が不足することが懸念されています。

こうした課題に対応するため、県ではデジタル社会の実現に向けたさまざまな取り組みを進め、「誰もが住みたい場所に住み続けられる三重県」をめざしています。

DXに関するご相談は「みえDXセンター」へ

「みえDXセンター」は、県が設置しているDX推進のための相談窓口です。

県内外の専門家(みえDXアドバイザーズ)や先進的な企業(みえDXパートナーズ)、関連機関と連携し、県民の皆さんや事業者、行政機関のDX推進に向けた相談対応や情報提供を行っています。

DXに関心のある方は、ぜひ「みえDXセンター」をご活用ください。

みえDXセンターでは専門支援機関などと連携し、いただいたご相談内容に応じて適切な専門家や企業などをご紹介し、課題解決に向けた面談などを実施します。(1案件上限3回)

協力企業や支援機関とのマッチング

デジタル技術の利活用などのご要望に応じて、みえDXアドバイザーズ、みえDXパートナーズや専門支援機関との橋渡しを行っています。

協力企業や支援機関とのマッチング

セミナー・ワークショップの開催

DXをテーマにしたセミナー・ワークショップを開催しており、今年度はより実践的で、皆さんに「できる」を実感していただけるようなワークショップを開催する予定です。

詳細は随時、県ウェブサイトなどでご案内します。ぜひ、ご参加ください。

セミナー・ワークショップの開催

デジタルデバイド対策

「誰一人取り残されないデジタル社会」を実現するため、主に高齢者を対象に、市町などと連携しスマートフォンの基本的な操作などの講座を実施しています。

デジタルデバイド対策

「DXに関する悩み」お気軽にご相談ください!

〜これまで「みえDXセンター」に寄せられた相談の一例〜

  • 農福連携を進めるにあたって、施設利用者の作業範囲を広げていくためにデジタルを活用したい。どのように進めていけばいいか相談したい。
  • 経理や人事、総務などのバックオフィス事業のデジタル化について相談したい。
  • SNSを活用して効果的な発信をしたいので、アドバイスがほしい。
  • デジタルが得意でない職員に基本的な使い方やルールを教えたい。何から始めればいいか相談したい。

DXに取り組んでいる県内企業などの事例を紹介しています

デジタルツールを活用した地域住民への避難情報などの素早い伝達や、テレワークの推進など、身近なDXの取組事例を県ホームページでご紹介しています。

ぜひ、ご覧ください。

DXに関する困りごとがありましたら、「みえDXセンター」を積極的にご活用ください。

相談は予約制で、専用ウェブサイトから随時受け付けています。

みえDXセンター 詳しくはこちら

問い合わせ先

総務部 デジタル戦略企画課

電話番号:059-224-3086

FAX番号:059-224-2520

メールアドレス:digital@pref.mie.lg.jp

特集バックナンバー

9月号の記事

誰一人取り残さない健康づくり

公開日:2025.09.01

県政だよりみえ令和7年(2025)9月号記事

いつまでも元気でいたいから、
しっかり健康づくりしなくちゃ!

考えるエミさん

「健康寿命の延伸」と「心身の健康感の向上」の実現へ

県では、「三重県健康づくり推進条例」に基づき、健康づくりに関する施策を総合的かつ計画的に推進する「第3次三重の健康づくり基本計画(ヘルシーピープルみえ・21)」を策定し、すべての県民の皆さんが安心して健やかで心豊かに過ごすことのできる三重をめざしています。

健康づくりに関する県の取り組み

9月は「健康増進普及月間」「食生活改善普及運動」実施月です。

また9月7日は「県民健康の日」です。

三重県の健康づくり 詳しくはこちら

様々な人

三重とこわか健康マイレージ

健康づくりに取り組むことで特典を受けられる健康マイレージ事業を、県内全市町で実施中。

楽しく健康づくりに取り組んで、特典を手に入れましょう。

三重とこわか健康マイレージ 詳しくはこちら

特典協力店はこちら

三重とこわか健康応援カード

三重とこわか健康マイレージ参加方法

① 市町の窓口で参加申し込み(アプリの場合はダウンロード)

② 市町が定めた健康づくりに取り組む
 (健診やがん検診、健康づくりイベント、ウォーキング大会、ラジオ体操 など)

③ ポイントを貯めて「三重とこわか健康応援カード」を手に入れる

④ 特典協力店で特典を受ける
 (受けられる特典例:コーヒー・紅茶を1杯サービス、商品の割引、粗品のプレゼント など)

三重とこわか健康経営カンパニー

多くの人が一日の大半を過ごす職場での健康づくりに積極的に取り組み、健康経営®︎※を実践している企業に対して、認定などを行っています。

県内の身近な事例を参考に、健康経営®︎に取り組んでみませんか。

※健康経営®︎…NPO法人健康経営研究会の登録商標です。

殿堂入り企業・受賞企業の取り組みなどはこちら

2025年は323社を認定しました!

殿堂入り企業の取り組みの様子

キオクシア株式会社 四日市工場 職場対抗玉入れ大会の様子、トヨタ車体株式会社 いなべ工場 運動会の椅子取りゲームの様子、株式会社院南組 プロギング(ジョギングしながらゴミ拾いをするスポーツ)の様子

三重とこわか食環境イニシアチブ

県では、誰もが無理なく健康的な食生活を実践できる環境づくりを展開する「三重とこわか食環境イニシアチブ」の活動を開始しました。

産学官などが連携・協働して、「食塩の過剰摂取」「野菜・果物の摂取不足」「肥満・やせ」の解決に向けて取り組んでいます。

業種問わず、この活動に参画いただける事業者を募集しています。

「とこわかの三重」の実現に向けて、一緒に食環境づくりに取り組んでみませんか。

三重とこわか食環境イニシアチブ 詳しくはこちら

県民の皆さんが無理なく健康的な食生活を実践

地域口腔ケアステーション

県と三重県歯科医師会では、県内11カ所に地域口腔ケアステーションを整備し、歯科受診が困難な方も口腔ケアや歯科治療が受けられるように取り組んでいます。

地域口腔ケアステーション 詳しくはこちら

相談例

  • 訪問歯科診療をしてほしい
  • 口腔ケアをしてほしい
  • お口のことで相談したい
  • 通院できない病気の子どもの歯を診てほしい
  • がんの治療で口内炎ができた        など

問い合わせ先

医療保健部 健康推進課

電話番号:059-224-2294

FAX番号:059-224-2340

メールアドレス:kenkot@pref.mie.lg.jp

バックナンバー

ページトップへ戻る