全国豊かな海づくり大会とは?
「全国豊かな海づくり大会」は、水産資源の保護・管理と、海や湖沼・河川の環境保全の大切さを全国に伝える行事です。各都道府県の持ち回りで開催される国民的行事になっています。
三重県では、昭和59年に第4回大会が開催されて以来、41年ぶり2回目となる大会が令和7年11月9日に開催されます。
大会テーマ「受け継ごう 命あふれる 清い海」
- 開催日:11月9日(日)
- 会場:志摩市阿児アリーナ(志摩市)、宿田曽漁港(南伊勢町)
- 主催:豊かな海づくり大会推進委員会、第44回全国豊かな海づくり大会三重県実行委員会
- 後援:農林水産省、環境省
- 大会会長:衆議院議長
第44回全国豊かな海づくり大会〜美し国みえ大会〜
大会応援マスコット「とこまる」
大会の気運醸成に向けたPR活動など、多くの場面で活躍しています。
大会コスチュームデザイン
多彩な水産物に恵まれた豊かな海が虹色で表現され、大漁旗のイメージに、三重らしさ(伊勢えび・あのりふぐ・青さのり・はまぐり)が詰め込まれています。
公募にて、大会テーマは「志摩市/小林碧琶さん」、大会コスチュームデザインは「四日市市/田中奈美さん」の作品が選ばれました!
美し国みえ大会の基本方針
① 持続的な水産業の次世代への継承
② 豊かな海や河川の恵みを享受するための水域環境の保全
③ 多彩な魅力あふれる「美し国みえ」の発信
※大会の詳細は、「県政だよりみえ10月号」でご紹介します。
「全国豊かな海づくり大会」のはじまりと三重県の関わり
昭和50年頃の日本の水産業は、高度経済成長の影響による沿岸域の環境悪化に加え、国際的にも200海里経済水域の設定による海外漁場からの締め出しという大きな岐路に立たされました。
そのような状況の中、昭和55年に全国漁業協同組合連合会会長に就任した宮原九一氏(三重県漁業協同組合連合会会長)は、魚介類が生まれ、育ち、安全な食品として国民に届けられるためには、海の環境が整っていることが最も重要と考えました。
そこで、「豊かな海づくり運動」を将来にわたって継続し、全国各地へ広げるため、一大国民運動として進めることを提唱しました。
宮原氏は、大会推進委員会の初代会長として昭和56年に第1回全国豊かな海づくり大会を大分県で開催し、その後、各都道府県の持ち回りで開催される国民的行事へと発展させました。
第4回大会当時の皇太子・皇太子妃両殿下と宮原会長(昭和59年10月)
三重は豊かな漁場に恵まれ、多彩な水産業が営まれています。本大会は国民的行事として全国からも注目が集まる行事です。この機会に、豊かな海が育んできた三重の魅力を全国に発信します!
三重県知事 一見 勝之