県政だよりみえWEB版

令和7年(2025)8月号のご紹介

県政だよりみえ令和7(2025)年8月号特集
今月のエミさん
注目情報
どこにいても県内の就職情報などが受け取れる LINE公式アカウント「三重がまるみえ」
記事
「献血であなたは誰かのヒーローに」献血にご協力をお願いします
連載
食がつなぐ みえの輪

8月号の特集

「全国豊かな海づくり大会」が
41年ぶりに三重県で開催!

公開日:2025.08.01

県政だよりみえ令和7年(2025)8月号特集

全国豊かな海づくり大会とは?

「全国豊かな海づくり大会」は、水産資源の保護・管理と、海や湖沼(こしょう)・河川の環境保全の大切さを全国に伝える行事です。各都道府県の持ち回りで開催される国民的行事になっています。

三重県では、昭和59年に第4回大会が開催されて以来、41年ぶり2回目となる大会が令和7年11月9日に開催されます。

三重は豊かな漁場に恵まれ、多彩な水産業が営まれています。本大会は国民的行事として全国からも注目が集まる行事です。この機会に、豊かな海が育んできた三重の魅力を全国に発信します!

三重県知事 一見 勝之

三重県知事一見勝之

41年ぶり!?
全国豊かな海づくり大会、気になる!

嬉しいエミさん

第44回全国豊かな海づくり大会〜美し国みえ大会〜

大会テーマ「受け継ごう 命あふれる 清い海」

  • 開催日:11月9日(日)
  • 会場:志摩市阿児(あご)アリーナ(志摩市)、宿田曽(しゅくたそ)漁港(南伊勢町)
  • 主催:豊かな海づくり大会推進委員会、第44回全国豊かな海づくり大会三重県実行委員会
  • 後援:農林水産省、環境省
  • 大会会長:衆議院議長

第44回全国豊かな海づくり大会〜美し国みえ大会〜

大会応援マスコット「とこまる」

大会応援マスコット「とこまる」

大会の気運醸成に向けたPR活動など、多くの場面で活躍しています。

大会コスチュームデザイン

多彩な水産物に恵まれた豊かな海が虹色で表現され、大漁旗のイメージに、三重らしさ(伊勢えび・あのりふぐ・青さのり・はまぐり)が詰め込まれています。

公募にて、大会テーマは「志摩市/小林碧琶(あおは)さん」、大会コスチュームデザインは「四日市市/田中奈美さん」の作品が選ばれました!

美し国みえ大会の基本方針

① 持続的な水産業の次世代への継承

② 豊かな海や河川の恵みを享受するための水域環境の保全

③ 多彩な魅力あふれる「美し国みえ」の発信

※大会の詳細は、「県政だよりみえ10月号」でご紹介します。

豊かな海づくりに関する県の取り組みをご紹介します

藻場(もば)干潟(ひがた)などの再生

海水温の上昇や沿岸域の埋立てなどにより、生き物を育む藻場や干潟が減少しているため、それらの再生に向けて、藻場や干潟の造成や保全活動の支援に取り組んでいます。

藻場

稚魚や稚貝の放流

水産資源の維持・増大に向けて、卵から育てた稚魚や稚貝(種苗(しゅびょう))の放流に取り組んでいます。また、近年資源の減少が著しいアサリなど、新しい種苗の生産にも取り組んでいます。

稚貝

漁場への栄養の供給

黒のりの生育不良が起きるなど、海の栄養不足が問題となっているため、漁場への肥料の供給や下水処理場から流れ出る栄養量の調節、その効果検証に取り組んでいます。

漁場への栄養の供給

「全国豊かな海づくり大会」のはじまりと三重県の関わり

昭和50年頃の日本の水産業は、高度経済成長の影響による沿岸域の環境悪化に加え、国際的にも200海里経済水域の設定による海外漁場からの締め出しという大きな岐路に立たされました。

そのような状況の中、昭和55年に全国漁業協同組合連合会会長に就任した宮原九一(くいち)氏(三重県漁業協同組合連合会会長)は、魚介類が生まれ、育ち、安全な食品として国民に届けられるためには、海の環境が整っていることが最も重要と考えました。

そこで、「豊かな海づくり運動」を将来にわたって継続し、全国各地へ広げるため、一大国民運動として進めることを提唱しました。

宮原氏は、大会推進委員会の初代会長として昭和56年に第1回全国豊かな海づくり大会を大分県で開催し、その後、各都道府県の持ち回りで開催される国民的行事へと発展させました。

第4会大会当時の皇太子・皇太子妃両殿下と宮原会長(昭和59年10月)

第4回大会当時の皇太子・皇太子妃両殿下と宮原会長(昭和59年10月)

問い合わせ先

農林水産部 全国豊かな海づくり大会推進プロジェクトチーム

電話番号:059-224-2162

FAX番号:059-224-2059

メールアドレス:umidkr@pref.mie.lg.jp

特集バックナンバー

8月号の記事

三重県知事選挙・三重県議会議員補欠選挙のお知らせ

公開日:2025.08.01

県政だよりみえ令和7年(2025)8月号記事

今回の投票日は9月7日(日)なのね!
きちんと投票に行かなくちゃ!

納得するエミさん

三重県知事選挙・三重県議会議員補欠選挙

投票日は令和7年9月7日(日)7時〜20時

※投票時間が繰り上げられている場合があります。詳しくは、お住まいの市町選挙管理委員会にご確認ください。

詳しくはこちら(三重県選挙管理委員会)

三重県選挙啓発キャラクター「いっぴょん」

小さなお子さんがいる方や付き添いが必要な方は、一緒に投票所に入場できます。

子どもと一緒に投票する人

選挙公報は、音訳版・点訳版も作成しています。

必要な方は、県または市町の選挙管理委員会にお問い合わせください。

選挙公報

障がいのある方などには、代理投票・点字投票の制度があります。

希望される方は投票所でお申し出ください。

投票する障がい者の方

投票所入場券が届いていない方や紛失した方でも、選挙人名簿に登録され、選挙権がある方は投票できます。

※詳しくは、お住まいの市町選挙管理委員会にお問い合わせください。

投票所が届いていない、紛失した人

期日前投票・不在者投票

投票日の当日、投票に行けない場合は、期日前投票または不在者投票の制度をご利用ください。

三重県知事選挙

令和7年8月22日(金)〜9月6日(土)

投票時間:8時30分〜20時

三重県議会議員補欠選挙

令和7年8月30日(土)〜9月6日(土)

投票時間:8時30分〜20時

※期日前投票所、不在者投票記載所が複数設けられている場合、それぞれの投票所で投票期間や投票時間が異なる場合がありますので、お住まいの市町選挙管理委員会にご確認ください。

三重県議会議員補欠選挙が行われる選挙区

伊賀市選挙区(伊賀市)、桑名市・桑名郡選挙区(桑名市、木曽岬町)、鈴鹿市選挙区(鈴鹿市)

問い合わせ先

三重県選挙管理委員会事務局

電話番号:059-224-2172

FAX番号:059-224-2371

メールアドレス:senkan@pref.mie.lg.jp

バックナンバー

ページトップへ戻る