覚えておこう!
線状降水帯の雨域が発生した場合は最適な避難行動をとってください
線状降水帯による大雨が予想された際には、気象台が半日程度前から呼びかけを行いますので、危機感をもって災害に備えましょう。

警戒レベル4「避難指示」が発令されたら危険な場所から全員避難してください
大雨の際は、市町から避難情報が発令されます。警戒レベルごとの「居住者等がとるべき行動」を覚えておきましょう。

5月号の特集
公開日:2025.05.01
近年、大雨による災害が長期化・激甚化するケースが増えています。大雨や台風は気象情報からある程度予測することが可能です。
いざという時に速やかに避難行動ができるよう、日頃から避難の準備をしておきましょう。
大雨や台風には
事前に備えることが大切なのね!
色々と見直ししなきゃ!
線状降水帯による大雨が予想された際には、気象台が半日程度前から呼びかけを行いますので、危機感をもって災害に備えましょう。
大雨の際は、市町から避難情報が発令されます。警戒レベルごとの「居住者等がとるべき行動」を覚えておきましょう。
大規模災害で被害が広域にわたると、支援物資などの到着に、相当な時間を要します。
1人あたり最低3日分、できれば7日分以上の備蓄品を準備しましょう。
消費をしながら備蓄するローリングストックがお勧めです!
【目安】大人1人 7日分
など
県公式防災アプリ「みえ防災ナビ」では、風水害時にあわてず行動できるよう、個人の避難計画を事前に登録できます。
登録した計画は、発災時にあらためて案内されます。
県公式防災アプリ「みえ防災ナビ」でできること
「防災みえ.jp」は、気象・台風・地震に関する情報などを掲載しているウェブサイトです。
「メール配信サービス」「X(旧Twitter)」などの各種サービスも利用できます。
片付けや修理の前に、家の外と中の被害状況を写真に撮っておきましょう。
市町から罹災証明書を取得して支援を受ける際や、保険会社に損害保険を請求する際などに、たいへん役立ちます。
罹災証明書は、災害による住宅の被害の程度を証明するものです。
支援金や災害義援金の受け取り、税金などの減免、仮設住宅への入居申請などの際に必要になります。
詳しくは、お住まいの市町へご相談ください。
問い合わせ先
防災対策部 地域防災推進課
電話番号:059-224-2184
FAX番号:059-224-2199
メールアドレス:bosai@pref.mie.lg.jp
特集バックナンバー
5月号の記事
公開日:2025.05.01
色々な取り組みに
予算が使われているのね!
新型コロナウイルス感染症対策費を除くと過去最大の予算規模となりました。
取り組みの成果を県民の皆さんに実感していただけるよう、効果的に展開していきます。
(下記の記載事業には、一部2月補正(令和6年度2月補正予算その1)を含みます。)
不登校やいじめといった学校に関する問題、待機児童や児童虐待といった子育て環境に関する問題など、困難を抱える子どもへの支援を充実させます。
みえ四葉ヶ咲中学校の内観
南海トラフ地震対策、医療提供体制の確保、増加する犯罪の防止など、人権が尊重され、県民の暮らしの安全安心を守る取り組みを強化します。
子どもたちが未来に希望をもって成長できるよう、変化の激しい社会の中でも自分らしく生き抜いていく力の育成や、子どもが豊かに育つ環境づくりをさらに進めます。
産業の力強い成長に向けて、社会情勢の変化や気候変動に対応した産業振興に取り組みます。
「三重県プロモーション推進方針」に基づき、世界に誇れる三重の豊かな地域資源を生かして、さまざまな主体と連携し、誘客促進や県産品の振興に取り組みます。
和洋室化された客室
「三重県人口減少対策方針」に基づくさまざまな取り組みを進めて人口減少の緩和をめざすとともに、適応策を検討するなど効果的な取り組みを着実に進めます。
移住フェアの様子
企業などの喫緊の課題となっている人材確保について、令和6年度に策定した「三重県人材確保対策推進方針」に基づき、全庁を挙げて対策を展開します。
問い合わせ先
総務部 財政課
電話番号:059-224-2216
FAX番号:059-224-2125
メールアドレス:zaisei@pref.mie.lg.jp
バックナンバー
昨年、台風第10号の大雨で松阪市の堀坂川が決壊寸前となり、避難指示が発令されました。大切なのは事前の避難です。いざという時、すぐに命を守る行動がとれるよう、日頃から備えましょう。
三重県知事 一見 勝之